MENU

サボテンの花言葉が怖い?皮肉・恋愛・最強など品種別一覧で解説!

サボテン 花言葉 怖い

インテリアとしての人気も最強のサボテンですが「恋愛の花言葉多い」「サボテンの花が咲くと不吉・縁起が悪い」とか言われますよね。

サボテンって怖い花言葉があるって本当?

「皮肉」は有名だよね!他にも品種によって色んな意味があるよ!

この記事では、7年間の花屋でのフローリスト経験を持つ筆者がサボテンの花言葉の基本や品種別の怖い花言葉とその由来についてまとめました!

是非、プレゼントで贈る際などの参考にしてみてくださいね。

目次

サボテンの基本の花言葉と由来

サボテン 花言葉 怖い

まずは、サボテンの基本的な花言葉について解説します。

砂漠など厳しい環境でも生き抜く強さを持つサボテンですが、結婚式などのお祝いごとに選ばれたりすることが多いように基本的にポジティブな花言葉を持っています。

品種によっても違いますが、基本的な花言葉は「最強」「偉大」「愛の告白」「燃える愛」「枯れない愛」「情熱」などの良い意味を持っています。

サボテンの愛を讃える花言葉ですが、無骨な見た目から驚くほど情熱的で綺麗な花を咲かせる性質が由来です。

また、「最強」「偉大」の他にも、ニッチであまり知られていませんが「忍耐」「慎重」などの花言葉も持っています。

これは、サボテンが砂漠などの厳しい環境でも生き抜く強さを持っている、そのたくましく生きる姿から来ています。

しかし一方で、「皮肉」「冷たい心」「風刺」という意外な怖い花言葉も持っています。

これは、一説によればヨーロッパの温室で「贅沢な観賞用植物」として扱われるようになった時、その矛盾した状況を「皮肉」と表現したのが始まりだとか。

花屋で勤務していた時も、この逸話について知っているお客さんはプレゼントで失礼にならないか気にしていたことが印象的でした。

友人に贈る言葉として「冷たい心」は失礼ですもんね。

ただ、サボテンをプレゼントで贈る際はそこまでネガティブな花言葉は気にしなくて良いのではないかと思います。

というのも、英語圏など海外では異なる解釈もするからです。

例えば、英語では「Thorny Love(棘のある愛)」「Protected Heart(守られた心)」という花言葉を使うところもあるそうです。

これは、サボテンの棘が「自己防衛」や「内なる優しさを守る鎧」として解釈されているからだとか。

実際に、海外では「強さの中に隠された優しさ」などを表現するプレゼントとして贈られるそうですよ♪

解釈によってポジティブにもネガティブにもなり得ますが、どれも「外見(トゲ)の裏に隠された本質」というテーマを持っているのがサボテンの花言葉の特徴です。

サボテンの品種別の怖い花言葉一覧!

サボテン 花言葉 怖い

サボテンってどの品種にどんな怖い花言葉があるんだろう?

由来や背景と一緒に解説していきますね!

ここでは、人気の品種、伝統的な品種、現代にできた比較的新しい品種など、サボテンの品種別の花言葉やそれができた由来について文献や言い伝えなどを元に解説していきます!

基本的に恋愛系の花言葉が多いので告白でプレゼントする際にも参考にしてみてくださいね♪

金鯱(キンシャチ)

サボテンの王様とも呼ばれている代表的な品種で、サボテンといえば誰もが思い浮かべるあの品種です。

基本の花言葉は「枯れない愛」「偉大」など代表的な花言葉を持っています。

一方で、ネガティブな花言葉は主に2種類あるとか。

一つ目は「儚い夢」「憂い」という怖い花言葉です。

これは、金鯱が開花まで20~30年かかる非常に長い特性から「儚い夢」の由来になり、丸いフォルムが空に伸びることができない姿から「憂い」ができたと言われています。

二つ目は「幻惑」「近寄りがたい」という怖い花言葉です。

これについてはあまり知られていませんが、ヨーロッパの一部では見た目のユニークさやトゲが背景になっているとか。

花言葉は地域や時代によって解釈が異なりますので、その時々で色んな花言葉を持ちますが、この金鯱も同様ですね。

月下美人(ゲッカビジン)

細長い茎を持ち、樹木や壁などに這うように成長するサボテン・月下美人。

「神秘」「艶やかな美」の花言葉を持っていますが、「儚い美」「儚い恋」の怖い花言葉があります。

これは、通常昼間に開花するサボテンですが、月下美人は真っ白な花が深夜にだけ咲き、甘い香りで虫を誘惑したかと思うと、夜明けと共にしぼむ様子から儚さが「一夜限りの恋」を表していることが由来だそうです。

19世紀のパリの逸話では不倫中の貴婦人たちがこっそり庭で育てたという説が背景だとも言われています。

シャコバサボテン

美しい花を咲かせることから「感謝」、葉と花のバランスの良さから「調和」の花言葉を持つシャコバサボテン。

クリスマス時期に赤い花を咲かせることからもプレゼントとして人気ですよね。

その他にも「美しい景色」「喜び」など様々なポジティブな花言葉を持っていますが、一方で「つむじまがり」「もつれやすい恋」などのネガティブな花言葉を持っています。

これは、茎が複雑に絡み合う形状や、冬にしか咲かない花の一時的な美しさに由来していると言われています。

イギリスでは茎が複雑に絡み合う様子が「恋愛のドロ沼」を連想させ、「これを贈られたら別れを宣告される」という都市伝説まであるほどだとか。

玉サボテン(エキノカクタス)

砂漠の過酷な状況でも綺麗な花を咲かせることで有名な玉サボテンですが、トゲに覆われた外見から真っ赤な花を咲かせる姿から内に秘めた「燃える心」の花言葉を持っています。

しかし、丸いフォルムが内に閉じこもる印象から「内気」花が1日でしぼむ短命さから「儚い夢」のネガティブな花言葉も持っています。

白玉殿(ハクギョクデン)

ふわふわの綿毛に包まれた見た目が印象的なハクギョクデンですが、ピンクの非常に小さな花を咲かせることから「小さな乙女」の花言葉を持っています。

しかし、一方でサボテンあるあるの「一時の美」「仲間はずれ」の怖い花言葉も持っています。

これは、ごつごつしたサボテンから派手な花を咲かせるのが醍醐味のサボテンの中で、かなり小さな花を一瞬だけ咲かせる様子が揶揄されてしまったという説が原産地のメキシコの一部の地域では存在するそうです。

クジャクサボテン

ピンク色の大きな花を咲かせることで有名なクジャクサボテンですが、その姿から「艶やかな美人」「大きな幸せ」などサボテンの中でもかなり良い花言葉を持っています。

しかし、しかし、クジャクサボテンの花は1日で枯れてしまうものが多いです。

そのため、ポジティブな解釈をする文献では「一途の恋」、ネガティブな解釈をする文献では「儚い恋」「短命」とサボテンの中ではワーストクラスに怖い花言葉を持っています。

雪晃

雪のような白いトゲが放射状に広がる様子から名付けられた品種の雪晃。

「献身的」「神秘的な美しさ」などの花言葉を持っており、風水では「邪気を払う」の解釈を持っていることから古くから「清らかな心」を表現する品種としても人気です。

一方で、トゲが鋭いことから「近づきがたい魅力」と解釈されることもあり、ささらに、雪に照らされた見た目の印象から冷たい輝きを放つ「凍てつく心」というネガティブな意味を持つ地域もあるそうです。

ただ、サボテンの中でも怖い意味があまりなく、ネガティブな意味も弱いためプレゼントとしては、一番無難で使い勝手の良い品種でもあります。

ワラシー

黄金色の棘を持ち、サボテンの中でも特に美しい黄色の花を咲かせるのが特徴のワラシー。

花言葉は見た目や花のイメージにストレートな「内に秘めた輝き」「温かい心」のポジティブな意味を持っています。

ただし、その珍しい花の色から「孤独」のマイナスな花言葉も持っています。

これは、見た目の色の珍しさを由来とする説と、ワラシーが柱状に伸びるというサボテンの独立した姿を由来とする説の2つがあるそうです。

ただ、この品種もネガティブな要素は弱く、解釈によっては「孤高の美」や太陽に照らされると黄色のトゲが黄金に輝く様子から「隠された価値」などのプラスの解釈をする資料もありました。

銀手毬

糸を編み込んだような棘と、完璧な球形が特徴的品種である銀手毬ですが、ヨーロッパの一部の地域ではその花姿から「優美」という花言葉を持っているそうです。

また、その完璧すぎる球体の形状から「虚飾」という皮肉的な意味と、形状のせいで光の角度によって色の輝きが変化する性質から「移ろう心」というネガティブな意味を持つとか。

ただ、これはかなり限定的な地域に限る花言葉で、銀手毬として広く認知されたメインの花言葉は見つかりませんでした。

こういった品種によって花言葉を持っていない場合はその花全体の花言葉を当てはめるのが一般的です。

なので、サボテンのポジティブな「偉大」「情熱」などの花言葉、ネガティブな「風刺」「儚さ」「皮肉」などの花言葉を持つと考えると良いですね。

短毛丸

少なく短いトゲを持つ品種として知られる短毛丸ですが、見た目の可愛らしさから「癒し」「愛らしさ」の花言葉を持っています。

というのも、その特徴の通り、一般的にはトゲが大量にあるサボテンの中でもかなりトゲが少ないことが由来しています。

短毛丸は成長過程でトゲが変化するのですが、若い時期は柔らかなトゲ、成長と共に次第に硬く鋭くなっていきます。

この特徴を捉えて、ヨーロッパでは「芯の強さ」という解釈もあるそうです。

しかし、中世ヨーロッパでは少ないトゲ・短いトゲながら見た目に反して鋭いトゲを持っている様子から「小さな反抗」というネガティブな花言葉を持っていた時期もあるそうです。

上司など目上の人に反抗する時にこの花言葉を利用して短毛丸を送る風習があったとか。

大雲閣

大きな存在感を持つ威厳ある姿が特徴の大雲閣ですが、サボテンに似ているためここでも取り上げましたが、実はユーフォルビアという類似の多肉植物です。

花言葉は「デリケートな美」「控えめ」というポジティブな意味を持っています。

これは、地味ながらも存在感のある姿が、謙虚さや内面的な強さを象徴しているとのこと。

ネガティブな花言葉はあまり見つかりませんでしたが、花屋に勤めていた時に中国出身の方が訪れた時がありまして、その時には「傲慢」「支配的」という怖い花言葉が地元ではあったと話していただいたことがあります。

地域によって異なりますし、これといって有名な文献もなかったのですが、花言葉は正式に認定されていないものもたくさんありますし、地域によって全く異なる解釈を見つけるのが花言葉の醍醐味だと思っています。

白檀

白く整った姿と清楚な雰囲¥気が特徴的な細長い品種のサボテンの白檀ですが、「清らかな心」「清潔」などの花言葉を持っています。

また、強い光を好む性質から「求道心」という花言葉を持っているとする文献もありました。

しかし、一方で短命の花の持ちから「未練」などの怖い花言葉も持っているとか。

月影丸

夜に花を咲かせる神秘的な品種である月影丸ですが、その特徴から「秘めた想い」「秘めた熱意」という花言葉を持っています。

夜に花を咲かせる性質から「月下の告白」というロマンチックな花言葉も持っているとか。

一方で反対の解釈をする地域もあり、「あなたは誰にも注目されない」というかなり怖い花言葉も持っているとか。

花言葉などメッセージを意識してサボテンを買われるお客様で、月影丸と他の品種で悩まれた方に対しては控えるようアドバイスをしていました。

このように、サボテンの花言葉は品種ごとに様々な意味を持ち、時として予想外の解釈も含まれています。

地域差や時代差があったり二面性があるのもサボテンの花言葉の面白いポイントですよね♪

次のセクションでは、恋愛でのサボテンの花言葉の使い方について詳しく見ていきましょう!

サボテンをプレゼントする時の花言葉のポイント!恋愛用も!

色んな花言葉があるけど、プレゼントの時の注意点とかあるのかな?

実はサボテンの組み合わせにコツがあります!

ここでは、サボテンをプレゼントする際の怖い言葉などネガティブな花言葉への対策を解説しました!

プレゼントの基本

【サボテン選びのポイント】

棘の少ないものを選ぶ
育てやすい品種を贈る
花が咲く品種を選ぶのがベター
小さめのサイズから始める

サボテンの品種別の花言葉で解説しましたが、見た目以上に豊かな表現ができる植物です。

基本的にはケガのリスクなどを踏まえてトゲが少ないものを選ぶと良いです。

これは妊婦さんやお年寄りの方へのお祝いごとのシーンでは特に当てはまります。

また、贈る相手はサボテンに詳しくなく、育てる時間もあまり取れない場合は負担になってしまいます。

そのケースを考慮して育てやすい品種を贈ると良いですね。

花が咲く品種は花言葉でメッセージを伝えることもできますし、もらった相手も育てる楽しみになるのでベターですね。

ただ、花が咲くまでかなり時間がかかるものもあります。

なるべく花が咲くまで時間のかかりすぎないものを店員さんに聞くことをお勧めします。

最後にサイズについてですが、サボテンは非常に大きい品種もあります。

置き場所を考慮してなるべく小さい、インテリアから楽しめるものがプレゼントにはベターです。

包装も色んな装飾のパターンが選べてもらった相手もきっと喜ばれますよ♪

恋愛用

告白:小さく可愛らしい品種を選ぶ
交際中:二人で育てられる品種を選ぶ
記念日:花を咲かせる品種を選ぶ

まず、告白時ですが、サボテンは小さな可愛らしい品種を選ぶことで「小さな勇気」や「芽生えた想い」を表現できます。

花屋では以外にも学生さんが選ばれることが多くびっくりした記憶があります。

また、交際中のカップルの場合には二人で育てられる品種を選ぶことで「育つ愛」という花言葉を含めることができます。

最後に夫婦や記念日の場合ですが、花を咲かせる品種を選ぶことで「変わらぬ愛」を表現することができますし、開花を一緒に待つ楽しみも共有できるのでおすすめです♪

ネガティブな花言葉へのコツ

ネガティブが強い品種のみで組み合わせない
ポジティブが強い品種を混ぜる

他の花含め花選び全般に共通するルールですが、フラワーアレンジメントなどでネガティブな花言葉を持つ花を組み合わせたい時はネガティブな花だけで花束を作らず、ポジティブな花を混ぜることで怖い意味を打ち消すことができます。

これは、同じ花だけで花束を作る時も同じで、同じ花の中でも品種によってネガティブな意味が強い花がありますが、そんな花でも複数のポジティブな意味が代表の品種を組み合わせることで中和させるテクニックがあります。

サボテンをプレゼントに選ぶ際も、ぜひ、このテクニックを活用してみてくださいね♪

まとめ

いかがだったでしょうか?

基本的に恋に関するポジティブな花言葉を持つサボテンですが、有名な「皮肉」「最強」「風刺」以外にも怖い花言葉がたくさんあったことがお分かりいただけたかと思います。

ただ、サボテンは花の中でも怖い花言葉やネガティブな意味が代表的な花ではありませんので、プレゼントに送る際は過度に注意する必要はないと思います。

最後に、今回紹介したものをまとめて終わりにします。

【サボテンの怖い花言葉一覧】

・金鯱:「憂い」
・月下美人:「儚い美」
・シャコバサボテン:「もつれやすい恋」
・玉サボテン:「内気」
・白玉殿:「仲間はずれ」
・クジャクサボテン:「短命」
・雪晃:「凍てつく心」
・ワラシー:「孤独」
・銀手毬:「虚飾」
・短毛丸:「小さな反抗」
・大雲閣:「傲慢」
・白檀:「未練」
・月影丸:「あなたは誰にも注目されない」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次